

終了しました
あなたはこんなお悩みはありませんか?
このようなお悩みを解決へ!
このような悩みを解決へ!
『5億円の壁』を乗り越えたい経営者必須の
売上を飛躍的に伸ばすための「組織作り」とは?
『5億円の壁』を乗り越える!
社員が売上を伸ばす「組織作り」とは?
「年商5億円の壁」
これを乗り越え、売上をさらに伸ばしていく企業と壁を乗り越えられず、停滞する企業。
その違いは「組織作り」にあります。
5億円の壁を乗り越え、10億、それ以上と伸びていく企業の社長は、
社員の才能を引き出す「組織作り」のコツを知っています。
彼らは一体何をしているのか?
何をすれば社員が才能を発揮し、社長不在でも売上を伸ばせるようになるのか。
その答えを、4万人以上の経営者が受講し
成功に貢献している経営講座「MBS」の開発者である弊社代表の清水 康一朗と
世界100万人の起業家が絶賛し、多くの大企業でも採用されているウェルスダイナミクスのコンテンツを日本で展開している唯一の団体、一般社団法人 日本適性力学協会 代表理事の宇敷 珠美氏の
2人のプロフェッショナルがお伝えするセミナーを開催します!
書籍やコンサルタントからは聞けない、成功の秘訣を、ご参加者の皆様だけに公開いたします!
本当に貴重なチャンスですので今すぐお申込みを!(参加無料です)
飛躍的に売上を伸ばす
『ウェルスダイナミクス』とは?
成功法は8パターンしかない?!
『ウェルスダイナミクス』とは
ウェルスダイナミクスとは、英国のロジャー・ハミルトン氏が考案したプロファイリングテスト。
社長であるあなたや社員の才能を8つのタイプに分類し、その強みをどうしたら活かせるよう導くツールです。
なんと世界中で10万人以上の起業家たちに活用されており、マイクロソフトやグーグル、IBMなどのグローバル企業でも活用されています。

経営書などで見られる「成功の事例」はたくさんありますが、それを真似して成功するのは
才能のタイプが同じ人を真似したときのみ。
・自分や社員はどんな才能を持っている?
・その才能を仕事にどう活かせば良いのか?
・どういったチーム作りをすれば、成功する組織を作れるのか?
その答えを教えてくれるのが「ウェルスダイナミクス」です。
今回は日本に「ウェルスダイナミクス」を持ち込んだ
一般社団法人 日本適性力学協会 代表理事の宇敷 珠美氏が登壇。
売上が安定して、確実に伸びていく。
そんな組織作りの秘訣をご紹介いただきます!
講師紹介

宇敷 珠美
一般社団法人 日本適性力学協会 代表理事
マサチューセッツ大学ボストン校 政治学部卒業。
日本帰国後、アメリカ大学大学院日本校、インターナショナルスクールのディレクターなどを経て 2002年に起業。その後、シンガポールにある世界最大のイベント会社 "サクセスリソーシズ" の日本支社代表を務め、日本の起業家たちに海外ビジネスセミナーを紹介、多くの優秀な人材を様々な海外ビジネスセミナーに導いた先駆け的存在となる。
2006年ウェルスダイナミクスに出会い、現在(一社)日本適性力学協会の代表理事として、全国の起業家、経営者にウェルスダイナミクス理論による支援を続ける。体験セミナーも含め今までにウェルスダイナミクスを伝えてきた人数は累計5万人以上。
超国際的人脈を活かし、世界各国の起業家たちとオンラインだけでなくリアルでの関係をキープし、そのネットワークを元に世界最新最先端ビジネス情報を入手し、日本に必要とされている海外ビジネスを発掘し、日本市場にプロモートしている。
清水 康一朗
ラーニングエッジ株式会社 代表取締役社長
「セミナーズ」の総合プロデューサー
1998 年、慶應義塾大学理工学部卒業後、人材業界のベンチャー企業に入社。2000 年、外資系コンサルティング会社に入社の後、2003 年会社を設立。「精神的にも経済的にも豊かな日本を作り上げたい」という想いから、業界最大のポータルサイト「セミナーズ」を立ち上げ、教育の流通に努めている。
日本でナンバーワンのビジネスセミナー登録数実績、主に世界トップクラスの講師による外国人のビジネスセミナーのイベント規模において最大規模の実績を持つ。
これまでに
ブライアントレーシージャパン株式会社の代表取締役会長、アンソニーロビンズ日本事務局長(アンソニー・ロビンズのプラチナパートナー、日本国内で初めて公認された唯一のイベント主催者)、ジェイエイブラハムジャパン株式会社の代表取締役会長、一般財団法人日本ビジネスセミナー協会(会長、野田一夫氏)のファウンダー、一般財団法人日本リーダー育成推進協会の理事、ドラッカー学会推進員、セミナーズ主催者支援協会の代表、などを歴任。
「モラルエンゲージメントの哲学(PME)」、「集客フォーミュラ(∑CR×V)」、「マーケティングαとマーケティングβ」、「プロダクトスフィア」「ICCC」「メンタルドライバー」などの数多くの経営理論を提唱。日本人の経済教育、歴史教育、道徳教育をライフワークとして力を注いでいる。
