【4月14日までの限定公開】

なぜ、損失2億円を出した

瀕死の中小が売上100倍を達成?

その秘訣は○○をズラしたこと!

「売上を確実に伸ばす方法が思いつかない」

「資金も、人手もない…」
「ライバルが多すぎて埋もれてしまう…」



経営者のあなたは
このような悩みを持っていませんか?



実は、日本酒

『獺祭(だっさい)』を手がける
旭酒造(あさひしゅぞう)も



同じ悩みを抱えていました。



日本酒は、市場全体の出荷量が
ピーク時の4分の1にまで落ち込んでいる
まさに斜陽産業です。



山口県にある旭酒造も、
売上が10分の1にまで減少し、
瀕死のピンチに立たされていました。



資金もなく人手もなく
過疎化がすすむ山間部でニーズもない



くわえて、
手を出した地ビール事業が失敗し、



年商が2億円にもかかわらず、
同額の2億円の損失を出してしまいました。


しかし、


現在は、売上が当時の100倍にまで成長し、
米国ニューヨークまで進出する
グローバル企業となりました。


いったい旭酒造(あさひしゅぞう)は
どうやってV字回復させたのか?


これは過疎化が進む地方の
小さな日本酒メーカーの話。


事業規模に関係なく、
売上アップできるヒントになるでしょう。

獺祭(だっさい)の

本質的な施策とは?

売れ悩む日々が続く獺祭。
頭を抱えていました。



 いきなりですが、ここで質問です。




こんな時、もしあなたが経営者なら
どんな施策を実行しますか?



「買ってもらったら

 プレゼント付録をつける」
「値引きを強化してお得感を出す」


このような施策が
思い浮かんだかもしれません。


しかし、



実は、これらは同社が実際に行って
失敗した施策です。



では、いったい何をしたのか?


それは…

「お客さまの層をズラした」


どういうことか?




当時、日本酒を飲むお客さまと言えば
もっぱら中年男性がメインでした。



ビールやウィスキーの人気アップもあり
いつまでもその層だけで
成長出来るわけではありません。



しかし、



日本酒は
独特の風味と強いアルコール感が強み。



その強みが女性や若者の間では、
「日本酒 = 飲みにくい、飲めない」



と受け入れられていませんでした。



そこで、旭酒造(あさひしゅぞう)は、



世に出回っている日本酒とは
真逆のタイプの日本酒を開発します。



フルーティーで華かや、
少し甘みがあって白ワインのような風味。



今までのファンからは

「こんなの日本酒じゃない」とも言われた

この日本酒は



『獺祭(だっさい)』
と名付けられ、
今までお酒が苦手だった層に大ヒット!



2億円の損失を出して苦しんでいた酒蔵は、

2024年には、
過去最高の売上195億円を達成しました。




旭酒造(あさひしゅぞう)のように
同じ日本酒というジャンルでも



販売するお客さまの層をズラす
だけで、

お客さまの数を飛躍的に増やし
一気に競合を引き離すことができます。



ところが


多くの経営者の方は
このように言われます。


「自社の商品・サービスを
 どの層にズラすのかわからない…」



ご安心ください。


それを知るには、
3つポイントを押さえる必要があります。

ライバルを一気に引き離す

3つのポイント

3つのポイント、それは、


①あなたの商品を

 買ってくれそうな人は誰なのか?


②あなたの商品を

 買ってくれそうな人は
 何に困っているのか?



③あなたの売る商品は
 その人のどんな悩みを解決するのか?


を言語化することです。


実際に

『獺祭(だっさい)』の場合は、
以下のように当てはまります。


①女性や若者が買ってくれそう


②強いお酒のアルコール感が嫌い

 ビールやウィスキーの

 苦みもちょっと…

③アルコールが苦手な人でも

 飲みやすく

 甘くて飲みやすい

 


この3つのポイントを言語化し、
実践すれば、



ライバルだらけの市場から
一気に抜け出すことが

できるでしょう。


とはいえ、


あなたはこのように
思われたかもしれません。



「具体的に

 何から始めればいいのか…?」

ご安心ください。



「そうは言われても難しい…」
「何から考えればいいのか分からない」


という方はこちらのマーケティングを…


お客さまの心をつかみ

売上を飛躍的に伸ばす!

独自の強みを生み出す

○○のマーケティング

>