

Withコロナ時代を生き抜く
世界最高峰のマーケティング戦略をあなたへ
Withコロナ時代、何をしても上手く行かない、新規集客が厳しくなってきた、さらに事業を伸ばしたい・・・けれど、成長戦略が見えないと悩んでいるかもしれません。もしそうだとしたら、
無限の収益機会を作り出し、新規集客の拡大、売上アップの起爆剤となる方法・・・
そんな世界最高峰のマーケティング戦略と言われる内容を、これからあなたにお届けします!
“自分の資金を投資することなく、リスクを負うことなく富を築き、
無限の収益機会を獲得し、圧倒的なビジネス成長を遂げる”
そのマーケティングこそが「ジョイントベンチャー(コラボ)」です。
先が見えないWithコロナ時代、そして、2021年の事業成長の重要な鍵が「ジョイントベンチャー(コラボ)」にあります。
とはいえ・・・
このようなお悩みはありませんか?
コロナ禍の中を生き抜くには、どの業界も、今までのやり方のアップデートが必須になっています。2021年に向けて・・・
「これまでの活動だけでは限界が見え始め、成長戦略が見えない」
「Withコロナ時代に事業を維持・成長させていくためにどうしたらいいだろう?」
このような声を、様々な業界の方々からよく聞くようになりました。
そこで!
今回は、そんなあなたへ、世界最高峰のマーケティング戦略と言われる「ジョイントベンチャー」について、ジョイントベンチャーを活用して成果を出している専門家をお招きし、その成功の秘訣や、実際の成功事例をあなたへお届けしていただく特別セミナーを開催します!
是非、このセミナーで、理論だけでなく、実践できる知識・知恵を体得し、
事業成長に活用してください。
Withコロナ時代を生き抜くために欠かせない、ここだけでしか聞けない内容をお届け致します。
ジョイントベンチャーとは?
ジョイントベンチャーとは、
2 社またはそれ以上の会社が提携することにより、
強みを強化し、弱み無力にする「顧客創造」の1つの手法のことです。
別名で「アライアンス、コラボレーション(コラボ)、業務提携」と呼ばれていますが、
情報化革命で、全ての “ヒトモノコト” が、つながる時代になったこともあり、戦略的提携が全業界で加速しています。
特に戦略的な提携をする際に、大手企業は以下の3つを大切にしています。
1)フィロソフィ
あなたは、どのような「哲学・姿勢・指針・価値」を持ち、人生・仕事をしていき、“何を生きる意味・生きる目的” にしているのかということです。
2)ポジショニング
あなたは、だれと共創し、だれと共益化したいのか?ということです。何に集中し、何を手放し、任せるのかを明確にしなければ組むことができません。
3)ビックデータ
あなたにとってビックデータとは何か?保有すること、保有しないことは何を意味し、可能とし、何を犠牲にすることになるのかを知るということです。
この3つのコトを、正しく理解し、正しく機能させることが
何よりも大切な時代になってきています。
われわれは、古代の叡智と未来の叡智を重ねることで、
世界最高峰のマーケティング戦略「ジョイントベンチャー」を駆使して
“自力・他力・釈迦力”を重ねることで、無限の可能性を授けてくれます。
今回あなたに今成果が出ている最新情報をお伝えします!
ここだけでの他では聞けない内容となりますのでぜひこの機会にご参加ください!
これを知った人と、そうでない人とでは大きな差になる。そう言っても過言ではありません。
ぜひ見逃さないよう、今すぐお席の確保を!
P.Fドラッカー

一人の力で成功することは絶対にない。
一人の力が他人の協力を得たとき、初めて事業は成功する。
人間は「自分でなければできない」
と錯覚していることが多すぎる。
そして不得意なことに時間を割いてはならない。
自らの強みに集中すべきである。
何事かを成し遂げるのは、強みによってである。
弱みによって何かを行うことはできない。
できないことによって、何かを行うことなど到底できない。
組織が存在するのは組織自身のためではない。
自らの機能を果たすことによって、社会、コミュニティー、
個人のニーズを満たすためである。
組織とは目的ではなく手段である。
成果をあげるための秘訣を
ひとつだけ挙げるならば、それは集中である。
成果をあげる人は、最も重要なことから始め、一度にひとつのことしかしない。
今回の講師陣のジョイントベンチャー事例
下記は、実際にわれわれが携わった「ジョイントベンチャー」の事例となります。
ジョイントベンチャーを駆使するようになってから、自社だけで、ビジネスを創造するという概念がなくなります。可能性は無限大となるのが醍醐味です。
などなど、これらの事例を今回のセミナーでご紹介します!
知った人と、知らない人では大きな差が生まれることは間違いありません!ぜひご参加ください。
テーマ|講師紹介
マスメディアを活用する!ブランディングとコラボ戦略
テレビ大阪株式会社 経営企画局
デジタル新規事業部
増田尚志氏

テレビ大阪株式会社で、入社以来15年間、報道デスク・記者、制作プロデューサー、ディレクターなどを担当。2006年、営業部へ異動し、大阪本社・東京支社で、大小さまざまなスポンサー、広告代理店を担当。
2014年、映画・ドラマ出資やMDビジネス、番組販売、配信などを担当する。コンテンツビジネス部の部長に就任。東京営業部長を経て、2019年、経営企画局デジタル新規事業部に異動。現在に至る。
データから読み取る!鬼滅の刃はなぜ流行したのか?
CCCマーケティング株式会社
データベースマーケティング研究所
ソリューション開発ユニットユニット長
佐藤 伸 氏

中古車ディーラー店長、青年海外協力隊(アフリカ)、カー用品チェーン本部の会員販促担当を経て、カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社へ入社。
日本最大級の共通ポイントであるTポイントデータを用いた顧客起点の分析業務や新規事業開発に携わる。2020年現在、CCCマーケティング株式会社データベースマーケティング研究所ソリューション開発ユニット長。
日本マーケティング・サイエンス学会『顧客価値創造のためのコミュニケーション研究部会』代表。中小企業診断士(経済産業大臣登録)。
自己資金を使わず、
ビジネスを成長させるコラボ戦略成功の秘訣
ラーニングエッジ株式会社 代表取締役社長
「セミナーズ」の総合プロデューサー
清水 康一朗氏

1998 年、慶應義塾大学理工学部卒業後、人材業界のベンチャー企業に入社。2000 年、外資系コンサルティング会社に入社の後、2003 年会社を設立。「精神的にも経済的にも豊かな日本を作り上げたい」という想いから、業界最大のポータルサイト「セミナーズ」を立ち上げ、教育の流通に努めている。日本でナンバーワンのビジネスセミナー登録数実績、主に世界トップクラスの講師による外国人のビジネスセミナーのイベント規模において最大規模の実績を持つ。
これまでに、ブライアントレーシージャパン株式会社の代表取締役会長、アンソニーロビンズ日本事務局長(アンソニー・ロビンズのプラチナパートナー、日本国内で初めて公認された唯一のイベント主催者)、ジェイエイブラハムジャパン株式会社の代表取締役会長、一般財団法人日本ビジネスセミナー協会(会長、野田一夫氏)のファウンダー、一般財団法人日本リーダー育成推進協会の理事、ドラッカー学会推進員、セミナーズ主催者支援協会の代表、などを歴任。
「モラルエンゲージメントの哲学(PME)」、「集客フォーミュラ(∑CR×V)」、「マーケティングαとマーケティングβ」、「プロダクトスフィア」「ICCC」「メンタルドライバー」などの数多くの経営理論を提唱。日本人の経済教育、歴史教育、道徳教育をライフワークとして力を注いでいる。
量子力学式 最短最速で
コラボレーションする方法
量子力学コーチ
高橋宏和氏

ロンドンに8年在住。ロンドン大学インペリアルカレッジ物理学科に合格後、日本へ帰国し慶應義塾大学理工学部に入学。
同大学大学院でロボット工学や人工知能の研究を行い、量子物理学や量子コンピューティングを応用した人工知能アルゴリズムの研究を行う。大学院卒業後、セキュリティソフトウェア会社でシステムエンジニアとして勤務。 量子物理学や成功哲学を長年研究した結果、独自の成功哲学とコーチングプログラム(量子進化的学習プログラム:QELP)を開発。
現在は、「世界中の人々に夢と希望を与え、誰もが自己実現できる社会を創ること」を使命として能力開発・人財育成のセミナー・研修、独立支援・起業支援、経営者や個人向けにパーソナルコーチーングを行っている。
自力・他力・釈迦力を重ねる
コラボレーション戦略
株式会社Personal Marketing
一般社団法人七夕協会
代表取締役 小磯卓也氏

栃木県出身。大学卒業後、2005年に当時モバイル通販NO.1の総合通販「ネットプライス」に入社。2008年に子会社「デファクトスタンダード」に移動。ブランド買取・販売サービス「ブランディア」を仲間と立ち上げる。
退職後、2015年にマーケティング支援会社「Personal Marketing」を設立。2016年に日本の伝統文化の奨励・支援団体「一般社団法人七夕協会」を設立。テレビ出演も多数。
自力・他力・釈迦力を重ね事業を創造する。ビジネスの原理原則「ATSUMARU」の開発者。将来の夢は哲学者になること。


■ 場 所:動画視聴
■ 視聴費:5,000円(セミナー映像視聴:1週間)※
■ 期 間:12月25日〜31日まで
※リアル参加ではなく、セミナー映像を1週間動画でご視聴いただけます。

© 2020 LearningEdge Co. Ltd.